多くのママパパを悩ませる「魔の2歳児」。
3歳を過ぎれば無くなってくるだろうと思ってはいたけれどいつになってもイヤイヤ癇癪ばかり!!
それどころか、どんどん癇癪のひどさが増している!!
私の息子も現在3歳で、もうすぐ4歳になるのにもかかわらず癇癪がひどいです。
飲食店で座りたい席に座れなくて泣き叫び、ご飯前にもお菓子を食べたいといって泣き叫ぶ。
妹に遊んでいるおもちゃを触られただけでも大激怒するし、食卓に自分の好きなものが出なくて大暴れ。

我が家の最近の悩みの1つにもなっている息子の癇癪ですが、何か良い方法がないか調べまくりました。
そんな私が実際に息子の癇癪に試して効果があったことを紹介していきます。
Contents
3歳の癇癪がひどすぎる!子どもが癇癪を起こしたときの対処法

まだ3歳といえども、立派な1人の人間。
これやりたいあれやりたいという気持ちはあるけれど、上手く伝えられなかったり1人でできなかったり。
そういったイライラなどの感情があって、癇癪を起こしてしまうんだと思います。
親からしたらなぜ?と思うかもしれませんが、癇癪も立派な自己表現。
その子にとっての大事な成長の過程です。
でも子どもが癇癪を起こすとすごーーーくイライラしますよね。
ただ、子どもが癇癪を起こした時にやってはいけないことがあります。
①うるさい!と言ってしまう
②激しく叱責する
③叩いてしまう
④初めから放置する

ですが、これをやると逆にさらに癇癪がヒートアップしてしまいます。
子どもからしたら「これやりたいのにできない!でも上手く伝えられない。それなのにママやパパは全然理解してくれない」
そう思っているかもしれません。
だからこそ、子どもが癇癪を起こしたらほんとーーーにイライラしますが心を無にして穏やかに接するようにしています。
私が息子が癇癪を起こした時にしていることを紹介していきますね。
①気が済むまで話を聞いてあげる
癇癪は何の意味もなくやっているのではなく、その子自身の自己表現です。
だからこそ、何でそんなに嫌なのかを気が済むまで聞いてあげていました。
正直聞いてもよく分からないことばかりですが、「話を聞いてもらえる」=「自分を認めてもらっている」と安心してもらうことに繋がります。
そんな時に逆に激しく叱責してしまうと、逆効果でさらに火がついて癇癪がひどくなってしまいます。

①「うんうん。そうだったんだね」
②「〜だから嫌だったんだね」
③「頑張ってるんだね」
ポイントは子どもの言うことに共感してあげて、頑張っていることを褒めてあげることです。
大人でも悩みがあったり、悲しいことがあった場合は共感してもらいたいですよね。
子どもも一緒で共感してあげることで、自分は認めてもらっているという自己肯定感に繋がるのだと思います。
実際息子が癇癪起こした場合は、とりあえず最後を「うんうん」言いながら話を聞いてあげています。
それにより、満足して少し落ち着くこともあります。(毎回ではもちろんないです)
癇癪を起こしたら、否定や叱責をせずにとにかく落ち着いて話を聞いてあげてみてください。

②抱きしめてあげる
これは癇癪モードMAXの時よりも、少し落ち着いた時に効果があると思います。

私のやり方ですが後ろから抱きしめて「大丈夫だよ」と何回も何回も繰り返し言ってあげています。
効果がないことの方が正直多いですが、落ち着いてくれたこともあるので試してみる価値はありますよ。
③代替案で納得させる
結構効果的なのが、この「代替案で納得させる」です。
代替案によって子どもの希望を叶えつつ、最終的にこちらの希望を飲んでもらえることもあります。
例えばですが、スーパーに行きお菓子を買ってと癇癪を起こされた時。
①何が何でも買ってあげない
②泣き止ませるためについつい買ってあげちゃう
基本的にはこのどちらかだと思います。
でも買わないと癇癪は治らないし、買ったら買ったで泣けば買ってもらえると思われちゃうし悩みどころですよね。
そこで代替案で子どもの希望を叶えつつ、こちらの希望に誘導するのがおすすめです!
上のようなシチュエーションだった場合例えばですが

などと言って「美味しいものが食べたい」と言う欲求を叶えつつ、「何も買わずに家に帰る」というこちらの希望に誘導ができるかもしれません。
子どもの主張とこちらの希望が叶うような方向性に持っていけると良いですね。
④子どもを笑わせて意識をそらす
いろいろやってダメならとことん笑わせて、怒りを忘れさせてあげましょう。
上手くいけば怒って癇癪起こしていたことさえも忘れてゲラゲラ笑ってくれるかもしれません。
私の息子はかくれんぼが大好きです。
私が急に「ママどーこだ?」とかくれんぼを始めるとゲラゲラ笑いながら探してくれます。
なので、癇癪を起こしている時にあえて急にかくれんぼを始めてみると
さっきまで癇癪を起こして激しく泣き喚いていたのに、いつしかかくれんぼに夢中になり機嫌が治ったということもありました。
私の息子はかくれんぼでしたが、「自分の子はこれをすると必ず笑う」というものがあれば是非試してみてください。
⑤子どもが落ち着ける空間を作る
家に落ち着ける空間があるって大人でも大切なことですよね。
子どもも一緒で癇癪を起こした時に、落ち着いて気持ちを切り替えられる場所を作ってあげるのもおすすめです。
子どもって特に「秘密基地」のような狭い空間が好きな子が多いですよね。
子どもが1人になりたい時にいつでも駆け込める、その子だけの秘密基地を作ってみてはいかかですか?

我が家は残念ながらキッズテントを置くスペースがないので、息子はダイニングテーブルの下がお気に入りスペースになっています。

家の中にその子だけのパーソナルスペースを作ってあげるだけでも、ずいぶん変わりますよ!
終わりに
3歳児の癇癪って2歳児と違った大変さがありますよね。
こだわりがある分、気に入らないことがあるとすぐに爆発するし
声も大きいから周りの目も気になっちゃうと思います。
私も息子の癇癪にはかなり手を焼いていましたが、紹介させてもらった方法で落ち着いてくれたことも何度もあります
もちろん癇癪の度合いやその子によっても効果ないこともあると思いますが、参考にしてもらえたら嬉しいです。