出産・育児

大望の野菜フレークの口コミってどう?実際に離乳食に使ってみたら便利すぎた!

赤ちゃんのお世話に慣れた5ヶ月頃にやってくる離乳食期。

離乳食って作るのもあげるのも本当に大変で、できることなら離乳食期をすっ飛ばしたいくらいですよね。

 

そんな大変な離乳食を少しでもラクにするために欠かせないのが、「野菜フレーク」です。

私は息子が5ヶ月になった離乳食初期から「大望(たいもう)」というメーカーの野菜フレークを使っていますが、使い勝手が良すぎて手放せない存在になりました。

大望野菜フレークを撮影した写真

大望野菜フレーク

でも、臭いという声もあるし、そもそも食べてくれるのか心配になると思います。

息子の離乳食初期から「大望」の野菜フレークを愛用している私が、「大望」の野菜フレークの魅力や離乳食におすすめの理由を紹介します。

ずぼらちびママ
野菜フレークがあれば離乳食も怖くない!

 

大望野菜フレークは離乳食に最適!

大望野菜フレークは離乳食期の子どもがいる人には必需品レベル!!と言えるほど便利で頼もしい存在です。

離乳食を手作りしている人でも、ベビーフードをあげている人でも誰でもヘビロテ間違いなしです。

そんな大望野菜フレークが離乳食におすすめな理由を3つ紹介しますね。

 

おすすめ①国産の野菜100%で無添加・無着色

私が大望の野菜フレークを愛用している理由の1つは『安心感』があるからです。

野菜フレークは北海道の野菜をそのままフレークにしているので、無添加・無着色の野菜100%です。

大望野菜フレークかぼちゃのパッケージの裏面を撮影した写真

写真のように原材料名はかぼちゃのみで余計なものは一切入っていないことが分かります。

かぼちゃだけでなく、もちろんにんじん・とうもろこし・じゃがいもも全て野菜100%で出来ています。

ずぼらちびママ
無添加・無着色・国産野菜のみ使用しているので、赤ちゃんでも安心して食べさせられますよ。

 

おすすめ②裏ごし不要で何にでも使える!

離乳食のめんどくさい工程の一つが「裏ごし」ですよね。

そんなめんどくさい裏ごしをせずとも、この野菜フレークは水などの水分を加えるだけで簡単に野菜ペーストができます。

大望野菜フレークにんじんのペーストを撮影した写真

大望野菜フレークにんじんのペースト

 

ちなみに野菜フレークが無かった場合の手間暇を考えてみてください…

①野菜の皮をむき、適度な形に切る

②レンジでチンするか、茹でて柔らかくする

③裏ごし器で裏ごしし、水などで水分量を調整

ずぼらちびママ
めんどくさすぎ!!

1つの食材だけならまだ良いですが、おかゆやにんじんやかぼちゃなどそれぞれ裏ごしなんてしてられないですよね。

 

裏ごしはブレンダーを使えばラクですが、野菜フレークを使えばブレンダーすら使わずに水分を加えるだけでペーストができます!

ちなみにブレンダーで裏ごしした場合…

裏ごしに使う料理道具を撮影した写真

裏ごしに使う料理道具

写真のようにこの料理道具を全部洗う必要があります。

これもめんどくさいですよね…

ただ、野菜フレークなら洗い物はスプーンとお皿だけで済むので忙しいママの時間短縮になりますよ。

ずぼらちびママ
作るのも片付けるのもどっちも簡単♪

 

おすすめの理由③大人の料理でも使えて幅が広い

野菜フレークは離乳食はもちろん大人の料理にも使えます。

赤ちゃんのお世話は忙しくて大変だからこそ、大人のご飯もささっと作れるのがあったらいいですよね。

スープを作るのはもちろん、じゃがいもならポテトサラダだって簡単に出来ます。

大望野菜フレークじゃがいものパッケージ裏面を撮影した写真

大望野菜フレークじゃがいものパッケージ裏面

写真のようにパッケージの裏面に簡単なレシピが載っています。

 

じゃがいもフレークをぬるま湯か水で固めに戻し、味付け、最後に具材を入れるだけでポテトサラダができます!

大望野菜フレークで作ったポテトサラダを撮影した写真

大望野菜フレークで作ったポテトサラダ

 

これが実際に野菜フレークで作った私特製ポテトサラダです!!

ずぼらちびママ
玉ねぎが多くてポテトサラダに見えないかもしれませんが、れっきとしたポテトサラダです…。

 

我が家はきゅうりやハム、にんじんは入れずに具材はゆで卵と玉ねぎのみ。

味付けはマヨネーズとお酢とブラックペッパーというあっさりしたポテトサラダが定番です。

 

写真は美味しそうに見えないかもしれません!が、とても美味しくできました♪

皮むきや柔らかくして潰す工程が一切ないのに、一から作ったのと変わらない美味しいポテトサラダができます。

あと一品足りない!!!という時にもさっとできるのが良いですよね。

 

大望の野菜フレークは全部で4種類

大望の野菜フレークはかぼちゃ・にんじん・とうもろこし・じゃがいもの4種類あり、我が家ではすべて常備するようにしています。

ずぼらちびママ
それぞれ特徴を紹介していきますね

 

かぼちゃ

大望野菜フレークのかぼちゃを撮影した写真

大望野菜フレークのかぼちゃ

かぼちゃは離乳食初期の生後5~6ヶ月からあげられる野菜です。

野菜の中でも甘いので赤ちゃんにもあげやすい野菜ですよね。

 

ですが、かぼちゃは硬いので切るのが大変!!!

野菜フレークを使えば硬くて切りづらいかぼちゃを切る必要がないので楽ちんです。

 

かぼちゃの栄養は…

・βカロテン(疲労回復効果、皮膚や粘膜の免疫力の強化)

・食物繊維(便秘解消)

・ビタミンC(免疫力を強化、植物性鉄分の吸収を促進)

・カリウム(体内の塩分の排泄を促進)

その他たんぱく質、鉄分、カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE等

栄養の宝庫と言われているだけあって赤ちゃんの成長にかかせない栄養がたくさん入っていますね!

 

気になるお味は…

思った以上に甘くて美味しいです。

大望かぼちゃペーストを撮影した写真

大望のかぼちゃペースト

とても甘くて食べやすいので赤ちゃんも気に入ってもらいやすいと思います。

色も黄色に近いオレンジ色をしていて、見た目もきれいです。

 

にんじん

大望野菜フレークのにんじんを撮影した写真

大望野菜フレークのにんじん

にんじんも離乳食初期の生後5~6ヵ月からあげられる野菜です。

にんじんは他の食材と比べてアレルギーの心配も少ないため、おかゆのその次の食材としてあげる人も多いと思います。

 

私も息子の初めての野菜はにんじんをあげました。

にんじんも硬い食材なのでペーストを作るのは一苦労だと思いますが、野菜フレークを使えば一瞬でできます。

 

にんじんの栄養は…

・βカロテン(疲労回復効果、皮膚や粘膜の免疫力の強化)

・ビタミンC(免疫力を強化、植物性鉄分の吸収を促進)

・食物繊維(便秘解消)

その他ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄分等

かぼちゃと似ていますね。ちなみにβーカロテンの量は、野菜の中ではダントツです!

 

気になるお味は…

かぼちゃよりもさらに甘かったです!

砂糖が入っているのか?と思うほど甘みが強くて美味しいです。

大望のにんじんペーストを撮影した写真

大望のにんじんペースト

にんじん独特の味があまりしないので赤ちゃんにも食べさせやすいと思います。

色はかぼちゃよりも濃いオレンジ色をしていてとても鮮やかですね。

 

とうもろこし

大望の野菜フレークのとうもろこしを撮影した写真

大望の野菜フレークのとうもろこし

とうもろこしも離乳食初期の生後5ヶ月~生後6ヶ月からあげられます。

とうもろこしは主食の炭水化物と野菜のミネラルのどっちも摂れるとっても栄養がある食材です。

 

ただ、離乳食初期は小さいコーンの薄皮を剥いた中身しか食べられないので、買ってきたとうもろこしを食べさせるのは大変です。

野菜フレークなら面倒な薄皮剥きもしなくてすみます。

 

とうもろこしの栄養の栄養は…

・炭水化物

・ビタミンB1、ビタミンB2(夏バテの解消、疲労回復)

・カロテノイド(目の粘膜を保護)

・食物繊維(便秘解消)

その他ビタミンB1、B2、ビタミンE、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分等

エネルギーも摂りながらビタミン・ミネラルも摂れるので嬉しいですね!

 

気になるお味は…

甘みはほのかに感じる程度ですが、クセがなくて美味しいです.

大望のとうもろこしペーストを撮影した写真

大望のとうもろこしペースト

薄皮などは取り除かれ、滑らかなペースト状になっているので赤ちゃんにもあげやすくなっています。

色は鮮やかな黄色でとてもきれいですよね。

 

じゃがいも

大望野菜フレークのじゃがいもを撮影した写真

大望野菜フレークのじゃがいも

じゃがいもも離乳食初期の生後5ヶ月~6ヶ月頃からあげられる野菜です。

じゃがいもはクセもなくいろんな料理に使えるので、常備しているという方も多いと思います。

ですが、実際に赤ちゃんにあげるとなると結構めんどくさい工程があります。

 

じゃがいもの栄養は…

・ビタミンC(免疫力を強化、植物性鉄分の吸収を促進)

・食物繊維(便秘解消)

・カリウム(体内の塩分の排泄を促進)

・糖質(エネルギー源になる)

炭水化物のイメージがかなり強いですが、意外と栄養たっぷりな野菜ですよ!

 

気になるお味は…

ザ・じゃがいもでした!

大望のじゃがいもフレークを撮影した写真

大望のじゃがいもフレーク

じゃがいもの素朴な味わいがとても美味しくて、味見でたくさん食べちゃいました….。

 

大望の野菜フレークの使い方

野菜フレークの使い方と言っても、説明しなくても良いくらい簡単です!

あげたい量のフレークを出し、ほんの少しの水かお湯を加えるとペースト状になります。(ほんの少量の水でペースト状になるので入れすぎ注意です)

このペースト状をそのまま赤ちゃんにあげたり、もしくはフレークのままおかゆに混ぜたりして使います。

 

また離乳食中期以降になるとそのままあげるのではなく、主食やヨーグルトなど何かに混ぜて使うのが便利です。

息子は離乳食をあまり食べてくれなかったのですが、唯一ヨーグルトはたくさん食べてくれていたのでヨーグルトにフレークをかけて食べさせていました。

 

野菜フレークを使ったレシピは大望の公式HPに載っています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

大望の公式レシピ

 

私がいつも買っていたのは上のお試し4袋セットです。

お試しセットといえども1袋40gも入っているので十分持ちますよ!

 

こちらはレギュラーサイズの4袋セットです。(1袋60g)

離乳食だけではなく、大人の料理にも積極的に使いたい方はこちらがおすすめです。

 

それと、「レギュラーサイズ4袋セット」を楽天で買う場合のみ、新発売の「トマトパウダー」(1袋45g 450円)が追加で買えます!!!

ずぼらちびママ
栄養たっぷりのトマトも使えたらさらに幅が広がりますよね。

買って実際に使ったら感想を追記していきますね。

 

大望野菜フレークの気になる口コミは?

大望の野菜フレークが便利なのが分かってもやっぱり口コミって気になりますよね。

実際に大望野菜フレークを使ったママたちの声を紹介します。

こちらのママも言っているとおり、じゃがいもは本当に便利です!!

それと私もさつまいもについて調べたのですが、公式HPによると今は販売されていないようです。

 

息子はあんまり離乳食を食べてくれない子ですが、かぼちゃフレークは数少ない食べてくれる食材の1つでした!

やっぱり赤ちゃんにも食べやすいんでしょうね。

 

大望の野菜フレークは裏ごしする離乳食初期に1番活躍します。

ブレンダーを使うと裏ごしもラクになりますが、野菜フレークに慣れちゃったらブレンダーはとてつもなくめんどくさく感じます。

 

私も大望の野菜フレークは何度もリピートしました。

やっぱり多くのママが大人の料理に使っているんだなと思います。

 

このように多くのママが満足していることが分かりますね!

大望の野菜フレークがあれば裏ごしする時間がなくなるので、ママのほっと一息タイムだったり、他の家事ができたり良いことづくめですよ。

ずぼらちびママ
忙しいママの時間短縮が叶いますね

 

賞味期限はいつなの?

袋入りの食品って使い切るのが大変で賞味期限が気になる方も多いと思います。

公式HPによると…

Q:賞味期限は?開封後はどのくらいもちますか?

A:賞味期限は製造日から1年ですが、開封後はお早めにお召し上がりください。

と記載されていました。

 

ただ、お早めにって言っても具体的にいつなのか分かりづらいですよね…

そこでメーカーに直接問い合わせた結果このような回答が返ってきました。

開封後はお客様の保存環境によって異なってくるのではっきりと定めておりませんが、

目安として約2ヵ月程でお召し上がり下さい。

保存方法ですが、開封前・開封後に関わらず袋のままタッパーやジップロックに入れて頂き、
二重にして常温で保存して下さいませ。

今回メーカーに直接問い合わせて初めて知ったのですが、しっかりとした保存方法で開封後2ヶ月が目安みたいですね。

冷蔵庫はNGだそうで必ず常温保存をしてください。

大望野菜フレークをジップロックに入れて保管する様子を撮影した写真

大望野菜フレークをジップロックに入れて保管

今まで何かに入れることなく保存していた私ですが、これを機に私も写真のようにジップロックに入れて密閉して保存することにしました。

もし2ヶ月で使いきれなそうだったら大人の料理に使えば一瞬で消費できますよ!

 

終わりに

毎日育児に家事に仕事に忙しいママだからこそ、少しでもラクできたら嬉しいですよね。

大望の野菜フレークはそんな忙しいママの救世主になるはずです!

一度使ったら便利すぎて手放せなくなりますよ。


-出産・育児

© 2023 ずぼらちびママのブログ Powered by AFFINGER5