ママの美容

産後美容院に全然行けない!みんなはいつ、誰に預けて行った?

命がけの出産を終えて、赤ちゃんのお世話に家事にと毎日忙しくしている産後のママ。

正直赤ちゃんのお世話で手一杯すぎて、自分のケアなんて全然できないですよね。
私も息子と娘の2人の子どもがいますが、出産前と比べると産後は美容院に行くハードルが一気に上がりました。

ただ産後すぐにはお宮参りがありますよね?

一生写真に残るからこそできる限り、早く美容院に行ってきれいな髪の状態で当日を迎えたいと思います。

 

そこでなかなか美容院に行けない産後のママに向けて、先輩ママたちが産後いつ頃美容院に行ったのかや、赤ちゃんを誰に預けて行ったのかを私自身の経験も含めてまとめてみました!

ずぼらちびママ
参考にしてみてくださいね♪

1本6役の時短スペシャルケアクリームシャンプー【初回限定66%OFF&送料無料!】


産後美容院にいつ行った?

まず、美容室に行く目安としては早くとも1ヶ月健診以降、ママの身体の回復が順調と判断されてからが理想です。

1ヶ月検診まではできる限り安静にする必要があるので、医師からママの身体の回復が順調と言われた後の方が安心です。

 

とはいっても、これはあくまで理想です!

産後って女性ホルモンが急激に減るので髪のパサパサやダメージがひどくなりがち…
この状態でお宮参りを迎えたくない!!っていうママも多いと思います。

ずぼらちびママ
タイミングを逃すとしばらく行けなくなっちゃいますよね

 

産後1ヶ月以内

産後1ヶ月以内だと里帰り中だったり、親が自宅に泊まり込みでヘルプに来てくれているママも多いと思います。

この時期に美容院に行くメリットとしてはもちろん「整った髪型でお宮参りの写真を撮れる」ことです。

一生残るお宮参りの写真が髪の毛ボサボサ、プリンなのはできる限り避けたいですよね…

 

ただ、この時期は安静にしなければならないので少しでもきついなと思ったら行くのを止めた方がいいと思います。

ずぼらちびママ
産褥期に無理するとあとあと響きますからね(泣)

 

体調が問題なければ、お宮参りの写真を万全で臨むためにもこの時期に行くのも私は正直アリだと思っています。

気分転換にもなりますしね!

この時期に行く場合は近場の美容院にするのと、施術時間が長すぎないようにするとママの負担も減りますよ。

 

1ヶ月検診が終わってすぐ

1ヶ月健診でママの身体の回復が順調と判断されたら美容院に行くというママも多いですね。

それに1ヶ月経つと身体がずいぶん回復していて動きやすくなるので、美容院にも行きやすいです。(もちろん個人差があります)

 

1ヶ月検診が終わってすぐならば、お宮参りの日程によっては万全の髪型でお宮参りの写真が撮れます。

ただ、産後1ヶ月はまだまだ産褥期なので近場の美容院にするのがママにとっても良さそうです。

 

産後3ヶ月頃

母乳育児をしているママは産後3ヶ月を過ぎてくると、授乳間隔が安定し始める人が多いです。(もちろん個人差があります)

そうなると数時間だけだったら、次の授乳時間まで持つようになるので赤ちゃんを誰かに預けやすくなります。

 

また、他の医師監修のネット記事を見る限りでは美容院は産後3ヶ月以降を推奨している場合も多いように感じました。

産褥期は安静にしないといけないので、ママの体調や赤ちゃんの機嫌、タイミングなどを考慮してママのベストなタイミングで行けるといいですね!

 

赤ちゃんは誰に預けて美容院に行った?

ママが美容院に行く時、赤ちゃんは誰に預かってもらうのがいいのでしょうか?

ママによって預けやすい人は変わると思うのでぜひ参考にしてみてください!

 

旦那に赤ちゃんの面倒を見てもらう

やっぱり1番多い意見としては、旦那さんに見てもらっている間に美容院に行くことですね。

旦那さんが「バリバリ赤ちゃんのお世話できます!!!」という心強い方であれば何にも心配ないですが、「赤ちゃんのお世話はほとんどできません」という旦那さんにお悩みのママも多いと思います。

そもそも、旦那さんから「美容院行っておいで〜」と言ってもらえるママはこの記事読まずにすでに美容院に行っているんじゃないかなと個人的に思っています…

 

正直「赤ちゃんのお世話は慣れてなくて全然できません」という旦那さんにこそ、美容院に行く数時間面倒をみてもらうのがおすすめです!

旦那さんの赤ちゃんのお世話の練習も兼ねて、ママもリフレッシュ!!

 

たーーーだ!!!

ママじゃないと泣くし、俺じゃ無理だよ

と言ってくる旦那さんもいると思います。残念ながら…

 

そんなことを言われたら

ずぼらちびママ
普段お世話してないから泣いちゃうだけ!

と私なら言い返します!

 

ちなみに私は娘を完母で育てているのですが(哺乳瓶拒否のため)、友達の結婚式で12時間ほど外出したことがありました。

その日が来る前から、

ミルク飲まないから無理だよ。一緒に連れて行ってー

と言われ続けていました。

いざ私が外出すると、娘は母乳が飲めないと分かったのか諦めてくれて、多少はミルクを飲み何とか12時間を乗り切ってくれました。

ずぼらちびママ
むしろ母乳が溜まって痛くて痛くて私の方が大変でした(笑)

 

もちろん事前に準備や旦那さんへの指導は必要だと思いますが、意外となんとかなると思います。

普段赤ちゃんの面倒を見ていない旦那さんでも数時間なんとか頑張ってもらっちゃいましょう!

人気シャンプー「Kicca」の秘密とは?
 

親に預かってもらう

次に多いのは、親に赤ちゃんを預けて美容院に行くママだと思います。

ちなみに娘の産後は、両親が孫に会いに我が家に来たタイミングでしれっと美容院に行ってきました。

徒歩15分の近所の美容院に施術1時間ほどだったので、面倒を見てもらったのは1時間半ちょっとでした。

 

途中ギャン泣きもしていたそうでしたが、何とか乗り切ってくれましたよ。

 

ママ友に預かってもらう

「信頼できるママ友」や、「子どもがいる友達」が近くに住んでいるのであれば関係性によっては快く預かってくれる人もいると思います。

同じ現役ママならあれこれ説明しなくても分かってくれるのもありがたいところ。

 

私は悲しいことに信頼できるママ友はおらず、子どもがいる友達は近くに住んでいないので無理でしたが…

お礼などを渡すと相手にも感謝の気持ちが伝わりますね!

ずぼらちびママ
お礼は事前に用意しておくと慌てることがなくて良さそうですね

 

保育士常駐の美容院に行く

全国的にもかなり少ないですが、保育士常駐の美容院もあります。

もしママと赤ちゃんが行ける距離に保育士常駐の美容院があれば、気兼ねなく髪を切りに行けますね!

 

ちなみに、保育士常駐の美容院を探す場合は「お住まいの地域 保育士常駐美容院」とネットで検索をして探してみてくださいね。

 

赤ちゃんと一緒に美容院に行く

上4つの方法が難しい場合は、赤ちゃんを美容院に連れて行っちゃいましょう!!

美容院によってはベビーカーも入れる個室があったり、個室はなくても赤ちゃん連れを歓迎している美容院もたくさんあります。

赤ちゃん連れだとリラックスできないかもしれませんが、美容院に行って髪がキレイになると気分もスッキリしますよね!

 

もちろん、全ての美容院が赤ちゃん連れOKとは限らないので電話で予約するときに必ず確認してから行くと安心ですね。

また、「子ども」と行っても年齢幅が広いので「◯ヶ月の赤ちゃんを連れていく」と言うと美容師さんもイメージしてもらいやすいと思います。

 

産後美容院に全く行けないママは?

預ける人がいないしやっぱり私は美容院に行けない…
ずっとボサボサ髪のままだ…

そんなママでも諦めないでください!
美容室になかなか行けないママでもサラサラ髪になれるシャンプーがあります。

 

ずぼらちびママ
それは『Kicca』クリームシャンプーです!
私が使っているKiccaクリームシャンプーの写真

私が使っているKiccaクリームシャンプーの写真

 

『Kicca』は最近何かと話題のクリームタイプのシャンプーで、これ1本だけでサロン級のヘアケアができちゃうスペシャルシャンプーです♪

ずぼらちびママ
産後のパサパサ髪に使った時は衝撃を受けました!!

サラサラさが他のシャンプーと比べて桁違い!!サラサラを通り越してトゥルントゥルンになります♪

1本6役だからヘアケアが時短できるだけでなく、速乾成分も配合されているのでドライヤーで髪を乾かす時間も短くなるのもポイント!

 

「時短」と「自宅でサロン級のスペシャルケア」が叶うから、産後の忙しくてお手入れも美容院に行く暇もないママにぴったりなんです。

しかも最低購入回数もなく、縛りもないので気軽に試せます!

ずぼらちびママ
いろいろシャンプーを試した私の久しぶりのヒット作です

\1本6役・速乾ケアの最強時短シャンプー/
1本6役の時短スペシャルケアクリームシャンプー【初回限定66%OFF&送料無料!】

Kiccaクリームシャンプーはこちらの記事でも詳しく紹介していますよ!

産後の髪のパサパサはシャンプーで解決!産後に使って良かった本当に良いシャンプーは?

続きを見る

 

終わりに

産後って身体がボロボロの状態で育児や家事をしないといけないから本当に大変ですよね。

しかも自分のために時間を使うこともできなくて、ストレスも溜まると思います。

 

だからこそ、気分転換のためにも美容院に行って素敵な髪型にしたいですね!

この記事があなたの参考になれば幸いです。


-ママの美容

© 2023 ずぼらちびママのブログ Powered by AFFINGER5