育児に家事に慌ただしい日々を送っている中、赤ちゃんの体に苺のような赤あざを見つけたというママは少なくないと思います。
その赤あざは「苺状血管腫(いちごじょうけっかんしゅ)」という血管腫かもしれません。
「苺状血管腫」は生後数週間後に急に赤ちゃんの身体にできる良性の血管腫です。
自然消滅をするものではありますが、レーザー治療等で治療すればきれいに治る血管腫だそうです。
私の娘も生後3週間後に急に苺状血管腫が現れ、生後3ヶ月からレーザー治療を開始しました。
この記事では娘の苺状血管腫の治療をした経緯をつづっていきます。
現時点ではレーザー治療を2回受けた記録を残しています。レーザー治療を受けるたびに変化を追記していきます。
注意
赤ちゃんの症状や月齢、治療する医療機関で異なる場合があります。参考程度に読んでいただけると幸いです。
Contents
いちごのようなあざが!苺状血管腫って?

娘のお腹にできた苺状血管腫
この、いちごのように赤く腫れ上がっている赤あざを「苺状血管腫(乳児血管腫)」と言います。
名前のとおり、乳児によく出来るいちごのような見た目をしている良性の血管腫です。
この血管腫が生後3週間頃、急に娘のお腹にできました。

そもそも苺状血管腫とは…
乳児血管腫(苺状血管腫)は未熟な毛細血管が増殖してできる赤アザです。
生まれつきのあざではなく、赤ちゃんや乳幼児の生後数週以内に湿疹のような状態で現れ、表面がイチゴ状になり急速に範囲が広がったり盛り上がりを呈するようになります。
体の表面、どこにでもできる赤あざです。局面型、腫瘤型、皮下型の3タイプに分類されます。乳幼児の1~2歳、特に3~7カ月頃までは急速増大します(増大期)。その後大きさが変わらない停滞期を経て小さくなる消退期を迎えます。
5歳くらいの子供までに50%、7歳くらいまでに75%が消失するために以前は治療をしない、経過観察が当たり前でしたが、急激に腫瘤が増大すればぶよぶよとした皮膚が残存したり、赤みや醜形といった皮膚障害をきたすために現在は色素レーザー治療が保険適応となりました。
日本人の発症頻度は0.8~1.7%ほどで、女の子の発症が多いそうです。
娘はお腹にポツンと2㎝弱の大きさでしたが、赤ちゃんによっては握り拳くらい大きかったり、目の上や首などの健康上問題をきたす場所にできる子もいます。
できた部位や大きさによっては、身体の機能や発達に悪い影響を及ぼすこともあります。その場合は早めに治療を始める必要がありますが、緊急性を要しない場合は自然消滅するのを待っても問題ないそうです。
ただ、昔は自然経過を見ることが多かった苺状血管腫も、「盛り上がりが残る」「皮膚のたるみが残る」などの後遺症が半数以上の患者さんに認められたことから、最近は生後数ヶ月後からの早期治療が一般的になってきているそうです。
娘を受診させた大学病院では、担当医師いわく早い月齢(生後1ヶ月や2ヶ月)の赤ちゃんが受診するのが増えているとのことでした。
どんな治療をするの?
もちろん赤ちゃんの症状や医療機関によって変わるとは思いますが、色素レーザー治療や内服薬での治療を行うことが多いようです。
娘の場合はレーザーによる治療になりました。
レーザー治療は複数回の照射が必要で、1〜3ヶ月の間隔で3〜8回行い2歳までに終わらすのが理想だと担当医師が言っていました。(2歳をすぎると暴れたり騒いだりで血管腫にレーザーが当てづらくなるため)
娘の場合は幸いにも症状が軽いため、3ヶ月の頻度で5回ほど行うことになりました。
レーザー治療ってどんな治療なの?
レーザー治療って聞くと「大丈夫なの?」と身構えてしまう方も多いと思います。
ただ、驚くことに娘の1回目のレーザー治療は、初めて受診したその日に、しかも診察中にあっさりと終わりました。
実際の流れ
①診察室に案内され、医師が娘の血管腫をカメラで撮影
②いつ頃血管腫が出来たかや赤ちゃんの健康状態などのヒアリング
③医師から血管腫についての治療方法や、注意点等などの説明
④同意書の記入
⑤親だけ診察室から退室、娘はレーザー治療
⑥治療が終わり、看護師と娘が診察室から出てくる
時間を計っていないので正確には分かりませんが、私が診察室から退室して約5分ほどでレーザー治療が終わり部屋から出てきました。
実際の痛みは私自身受けていないので分かりませんが、パチンとするくらいで大きな痛みはないそうです。
ただ、レーザーの痛みか、もしくは体を固定されたことによる不快感か何かでギャン泣きした声が聞こえてきました。
レーザー治療の注意点は?
レーザー治療のリスクはかなり少ないですが、まれに色素沈着や傷あとが残ることがあるそうです。
また治療後は、腫れや出血、かさぶた、水ぶくれが見られることがあるそうで、その場合は軟膏を塗りガーゼを当てる処置を約1週間行えば問題ないとのことです。
娘の場合、治療の当日のお風呂もOKで特に制限はありませんでした。
治療後の苺状血管腫の変化
レーザー治療後の血管腫の変化を写真で紹介します。
レーザー治療前

治療をする前の娘の苺状血管腫
レーザー治療の翌日

レーザー治療翌日の娘の苺状血管腫
これがレーザー治療後の翌日の写真です。血管腫自体は全く変わっていません。
ただ、写真では分かりづらいですが血管腫の周りだけ微かに白くなっています。
これからあと約4回ほど治療していくので根気が必要ですね。
レーザー治療の1週間後

レーザー治療1週間後の娘の苺状血管腫
ちょうどレーザー治療から1週間後の写真です。翌日の写真と比べると明らかに薄く、盛り上がりが小さくなりました。
娘の場合ですが1週間で変化がでてきたので嬉しく思います。
レーザー治療の1ヶ月後

レーザー治療1ヶ月後の娘の苺状血管腫
レーザー治療からちょうど1ヶ月後の写真です。
写真だと1週間後とほとんど変わっていないように見えますが、実際は少しづつ良くなっています。
レーザーを受ける前と比較すると盛り上がりや色の変化が大きくみられたので嬉しかったです。
2回目のレーザー治療の翌日

2回目のレーザー治療をした翌日の娘の苺状血管腫
2回目のレーザー治療をした翌日の写真です。
1回目のレーザー治療をした約3ヶ月後です。
今までの写真の撮り方があまり良くないのでわかりづらいですよね。すみません…
正直この3ヶ月で急激に良くなったというわけではないです。
ただ、医師曰く、レーザーを受けていない場合はこの期間はもっと増大するそうです。
つまり「現状維持」ということはレーザーの効果が出ているとのことでした。
メモ
苺状血管腫の変化の様子をこれからも追記していきます
治療費はどのくらいかかるの?
苺状血管腫の治療は一般的に保険適用です。(レーザーを多く受ける必要があるなど保険診療を超える場合もあり)
そのため、実際に窓口で支払う金額は風邪などで小児科を受診した時と同じ割合になります。
子どもの医療費が無料の方: 0割(自己負担額なし)
子どもの医療費が3割負担の方: かかった治療費の3割負担
私たちは子どもの医療費が無料の自治体に住んでいるので、ありがたいことに窓口での支払いは一切なく治療費が無料でした。
担当医いわく、多数のレーザー治療が必要になるなど保険診療を超える場合でも1回5000円程度の自己負担で済むとのことでした。(治療を受ける病院や赤ちゃんの症状によって変わります)

何科を受診すればいいの?
苺状血管腫の治療は形成外科など専門の病院で治療することになります。娘は大学病院の形成外科でした。
ただ、初めから専門的な病院を受診するのではなく、まずかかりつけの小児科や皮膚科を受診して紹介状を書いてもらった上で専門の病院で見てもらうのが一般的です。
娘もかかりつけの小児科で紹介状を書いてもらった上で大学病院に受診しています。
苺状血管腫かなと思ったら、まずは近所のかかりつけの病院に相談するとスムーズです。
終わりに
上の息子の時には一切できなかったので、娘にできた時に初めて苺状血管腫という症状を知りました。
急に苺のように真っ赤なあざができるので、我が子に急にできると本当に心配になると思います。
苺状血管腫のことをまとめると…
・日本人の発症頻度は0.8~1.7%ほどで決して珍しくない良性の血管腫
・よりきれいに治すには増大する前の早期治療が良い
・レーザー治療は1〜3ヶ月の間隔で3〜8回ほど行う
・治療には保険が適用される
増大して盛り上がる前の早期に治療すれば、きれいに治る可能性が高くなります。
お子さんに苺状血管腫らしきものを見つけたらまずはかかりつけの小児科を受診してみてください。
この記事があなたの参考になれば幸いです。
参考文献
みやびクリニック あざ治療専門サイト https://www.miyabiclinic.net/aza/ichigojoukekkanshu.html
きらりこどもクリニック https://www.kirari-kodomo.jp/strawberry/